誰もが何となく知っている社会問題から、個人の問題だと思われがちな社会問題まで。多様な問題について、何がどのように問題なのかについて、有識者や当事者が30分でポイントを解説します。
★START 小見出し入力エリア/////////////////
Session 一覧
(1枠2セッション実施・前半40分間-後半40分間)
―END 小見出し入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯11:15-12:30(前半) 30分でわかる「地方創生」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
「地方創生」とは、一極集中を是正して地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力向上を目指す政策です。しかし、こうした考えは第二次安倍政権になって突如出てきたものではなく、これまでも「日本列島改造論」「ふるさと創生」など、同様の考えは示されてきました。その歴史と、知っているようで知らない「地方創生」の具体策について学べます。
〇登壇者
井上貴至(愛媛県庁市町振興課長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯11:15-12:30(後半) 30分でわかる「障がい者雇用」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
企業が雇用する従業員のうち雇用すべき障がい者の割合が法律で定められています。
しかし、その値を達成している企業は全体のまだ半分。
なぜ雇用が思うように進まないのか、企業・障がい者・社会にそれぞれ何が求められるのかを考えます。
〇登壇者
青野路子(トーマツチャレンジド株式会社 管理部長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯13:30-14:45(前半) 30分でわかる「アルコール依存症」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
アルコール依存症になったことがある人は109万人、アルコール依存症者は58万人と推計されています。それぞれ仙台市、鳥取県の人口と同規模という多さ。しかし、多くの誤解がある病気でもあります。本講演では、どのような症状があるのか、どのように治療していくのかといった実態を紹介します。
〇登壇者
阿部大樹(川崎市立多摩病院 精神神経科長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯13:30-14:45(後半) 30分で分かる「痴漢大国ニッポンの実態」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
日本で痴漢被害が蔓延していることは、世界中でも広く知られ、「CHIKAN(痴漢)」は「SUSHI」や「KAIZEN」などと並んで世界でも通じる日本語になっています。いまなお有効な対策がとられないまま、被害を生み続けている痴漢問題。本講演では、痴漢加害者にフォーカスをあて問題の実態を解明します。
〇登壇者
斉藤章佳(医療法人社団明善会大森榎本クリニック精神保健福祉部長<精神保健福祉士・社会福祉士>)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯17:00-18:15(前半) 30分で分かる「発達障害をもつ子どもの子育て」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
発達障害をもつ子どもの子育てにおける課題について知るレクチャー。登壇者は自閉症の子どもをもつ保護者への研修や家庭療育サポートなどをおこなうNPO法人ADDS代表の熊仁美様。発達障害を持つ子どもとその保護者が抱える課題と、社会に必要とされている支援について学ぶセッションです。親世代の方、教育関係者にもおすすめです。
〇登壇者
熊仁美(特定非営利活動法人ADDS 共同代表)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/15㈯17:00-18:15(後半) 30分で分かる「ひとり親家庭の貧困問題」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
ひとり親家庭が直面する困難の背景にある、就労における男女差、育児の難しさなどの社会的な課題について知る、NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長・栗林知絵子様によるレクチャー。ひとり親家庭であっても子どもを育てることにハンディキャップが少ない社会にするためには、どのような課題を解決していけばいいのでしょうか。
〇登壇者
栗林知絵子(特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/16㈰9:30-10:45(後半) 30分でわかる「教員の多忙化」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
近年、教員の多忙化が大きな社会問題となっています。過労死ラインを超えた長時間勤務ながら「子どもたちのため」と奮闘する教員たち。なぜ、長時間労働を是正できないのでしょうか。その背景にある問題や、教員の長時間労働によって生じる教育現場の問題点を、現職教員が解説します。
〇登壇者
斉藤ひでみ(公立高校 教員)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/16㈰11:15-12:30(前半) 30分でわかる「フードロス」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
日本では年間621万トンのフードロスが発生しています。これは、日本国民全員が毎日おにぎり2個を捨てるのと同じくらいの量です。それほどの食品がなぜ、どこで捨てられているのか、解決のために何が必要なのかを語ります。
〇登壇者
マクジルトン・チャールズ(セカンドハーベスト・ジャパン CEO)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/16㈰11:15-12:30(後半) 30分で分かる「性暴力被害に対する社会のあり方」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
「#MeToo」ムーブメントの盛り上がりにより、日本でも問題視されるようになった性暴力。性暴力は「魂の殺人」とも言われ、被害者は身体的に傷を負うだけでなく、精神的な傷も深く負います。それでも日本社会では性暴力に対する無理解や偏見が依然として蔓延っているのが現状です。本講演では性暴力被害に対する社会のあり方を考えます。
〇登壇者
上谷さくら(神田お茶の水法律事務所 弁護士)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/16㈰13:30-14:15(後半) 30分でわかる「LGBT,セクシャルマイノリティー」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
LGBTの約6割が学校でいじめを経験し、同性愛や両性愛者の約4割、トランスジェンダーの約7割が就職時に困難を感じています。どんなジェンダーやセクシュアリティでもフェアに扱われる社会を目指し活動する「一般社団法人fair」の代表を務める松岡宗嗣さんがセクシャルマイノリティに対する社会のあり方ついて語ります。
〇登壇者
松岡宗嗣(一般社団法人fair 代表理事)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////
★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
9/16㈰13:30-14:15(後半) 30分でわかる「日本の介護問題」
―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////
★START 文字→画像入力エリア/////////////////
超高齢化社会に突入する日本において、介護と関わりなく生きていくことは難しいのではないでしょうか。誰もが関係する、身近なテーマである介護は今どんな課題を抱え、この先どんな未来が予想されているのか考えるセッションです。
〇登壇者
秋本可愛(株式会社Join for Kaigo)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////