30分で分かる社会問題

誰もが何となく知っている社会問題から、個人の問題だと思われがちな社会問題まで。多様な問題について、何がどのように問題なのかについて、有識者や当事者が30分でポイントを解説します。

★START 小見出し入力エリア/////////////////

Session 一覧

(1枠2セッション実施・前半40分間-後半40分間)

―END 小見出し入力エリア/////////////////

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯11:15-12:30(前半) 30分でわかる「地方創生」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

「地方創生」とは、一極集中を是正して地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力向上を目指す政策です。しかし、こうした考えは第二次安倍政権になって突如出てきたものではなく、これまでも「日本列島改造論」「ふるさと創生」など、同様の考えは示されてきました。その歴史と、知っているようで知らない「地方創生」の具体策について学べます。

 

〇登壇者

井上貴至(愛媛県庁市町振興課長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(井上貴至)

人とお会いする、町に出るのが何より好き!
「地域で活躍する人はそのホームグラウンドが一番輝く」という信念のもと、総務省入省後は、毎週末、私費で全国の現場を訪ね歩いています。
ミツバチ.が花粉を運ぶように、僕が出会った素敵な人や事例を繋げ、新しい花を咲かせたい。地域のミツバチ.がライフワークです。

2015年4月、自ら提案した地方創生人材支援制度の第1号として、総務省から世界一のブリの町・鹿児島県長島町に派遣、同年7月に史上最年少の副町長に選任されました。ぶり奨学金など中と外、官と民の力を合わせた地域”超”密着の取組が注目を集めています。
2017年4月から現職。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯11:15-12:30(後半) 30分でわかる「障がい者雇用」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

企業が雇用する従業員のうち雇用すべき障がい者の割合が法律で定められています。
しかし、その値を達成している企業は全体のまだ半分。
なぜ雇用が思うように進まないのか、企業・障がい者・社会にそれぞれ何が求められるのかを考えます。

 

〇登壇者

青野路子(トーマツチャレンジド株式会社 管理部長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(青野路子)
2003 年3月 早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 教育学専修 卒業
2007年3月 早稲田大学 人間科学研究科 臨床心理学研究領域 心身医学研修室 修士課程修了
2008年4月 臨床心理士登録
大学卒業後大手ホテル、大学院修了後一般事業会社人事業務を経て2008年6月 有限責任監査法人トーマツに入社。人事 健康管理担当や監査部門秘書を経て2012年10月退職。大手ゼネコン事業本部人事での勤労担当を経て2013年11月有限責任監査法人トーマツに再入社、トーマツチャレンジド株式会社へ出向。管理業務やグループ会社支援を担当し2017年1月同社管理部長に就任。業務拡大や組織再編成、グループ内公開勉強会の企画などに従事。2017年10月デロイト トーマツグループ内の組織再編成に伴い現職に転籍、グループの障がい者雇用の推進を兼務。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯13:30-14:45(前半) 30分でわかる「アルコール依存症」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

アルコール依存症になったことがある人は109万人、アルコール依存症者は58万人と推計されています。それぞれ仙台市、鳥取県の人口と同規模という多さ。しかし、多くの誤解がある病気でもあります。本講演では、どのような症状があるのか、どのように治療していくのかといった実態を紹介します。

 

〇登壇者

阿部大樹(川崎市立多摩病院 精神神経科長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(阿部大樹)
1990年 新潟県柏崎市生まれ。
新潟大学医学部在学中に独Universität Tübingenに留学。
同大卒業後、東京都立松沢病院と聖マリアンナ医科大学にて、青年期病棟と急性期病棟を中心に勤務。
2017年、株式会社cotreeのオンラインカウンセリングプログラムの開発に関わる。現在、同社アドバイザー。
普段は多摩川のほとりで外来診療および病棟診療を行っている。専門は統合失調症とアルコール依存症。趣味は奇書蒐集。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯13:30-14:45(後半) 30分で分かる「痴漢大国ニッポンの実態」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

日本で痴漢被害が蔓延していることは、世界中でも広く知られ、「CHIKAN(痴漢)」は「SUSHI」や「KAIZEN」などと並んで世界でも通じる日本語になっています。いまなお有効な対策がとられないまま、被害を生み続けている痴漢問題。本講演では、痴漢加害者にフォーカスをあて問題の実態を解明します。

 

〇登壇者

斉藤章佳(医療法人社団明善会大森榎本クリニック精神保健福祉部長<精神保健福祉士・社会福祉士>)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(斉藤章佳)
1979年生まれ。大卒後、アジア最大規模といわれる依存症施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、約20年に渡りアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・虐待・DV・クレプトマニアなど様々なアディクション問題に携わる。
その後、平成28年4月から現職。専門は加害者臨床。大学や小中学校では薬物乱用防止教育をはじめ、早期の依存症教育にも積極的に取り組んでおり、その活動は幅広くマスコミでも度々取り上げられている。
・著者:「性依存症の治療」金剛出版.2014(共著)
「性依存症のリアル」金剛出版.2015(共著)
「男が痴漢になる理由」イーストプレス.2017
「万引き依存症」イースト・プレス(2018年9月発刊予定)、その他論文多数。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯17:00-18:15(前半) 30分で分かる「発達障害をもつ子どもの子育て」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

発達障害をもつ子どもの子育てにおける課題について知るレクチャー。登壇者は自閉症の子どもをもつ保護者への研修や家庭療育サポートなどをおこなうNPO法人ADDS代表の熊仁美様。発達障害を持つ子どもとその保護者が抱える課題と、社会に必要とされている支援について学ぶセッションです。親世代の方、教育関係者にもおすすめです。

 

〇登壇者

熊仁美(特定非営利活動法人ADDS 共同代表)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(熊仁美)
略歴
1984年生まれ。学生時代より、発達障害児の早期療育に携わる。06年、学生サークル慶應発達障害支援会設立。09年任意団体ADDS設立。10年日本学術振興会特別研究員DC-1。16年慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了、博士(心理学)取得。発達障害児の早期コミュニケーション支援や、保護者が家庭で実践できる療育プログラムの開発と効果検証を進め、28年度科学技術振興機構研究開発成果実装支援プログラムに史上最年少で採択。「エビデンスに基づいて保護者とともに取り組む発達障害児の早期療育モデル」実装責任者として全国の療育機関と連携を進める。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/15㈯17:00-18:15(後半) 30分で分かる「ひとり親家庭の貧困問題」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

ひとり親家庭が直面する困難の背景にある、就労における男女差、育児の難しさなどの社会的な課題について知る、NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長・栗林知絵子様によるレクチャー。ひとり親家庭であっても子どもを育てることにハンディキャップが少ない社会にするためには、どのような課題を解決していけばいいのでしょうか。

 

〇登壇者

栗林知絵子(特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(栗林知絵子)
2004年より池袋本町プレーパークの運営に携わり地域活動を始める。自他共に認める「おせっかいおばさん」である。地域の子どもを地域で見守り育てるために、プレーパーク、無料学習支援、子ども食堂など、子どもの居場所を点在化して、子どもと家庭を伴走的に支援している。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/16㈰9:30-10:45(後半) 30分でわかる「教員の多忙化」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

近年、教員の多忙化が大きな社会問題となっています。過労死ラインを超えた長時間勤務ながら「子どもたちのため」と奮闘する教員たち。なぜ、長時間労働を是正できないのでしょうか。その背景にある問題や、教員の長時間労働によって生じる教育現場の問題点を、現職教員が解説します。

 

〇登壇者

斉藤ひでみ(公立高校 教員)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(斉藤ひでみ)
教員に採用されて以降、生徒への入部強制や教員への顧問強制といった、部活動の在り方に疑問を抱くようになる。2016年8月より、Twitterを通じて、教育現場の問題を訴え始める。2017年4月、メンバーとともに部活改革ネットワークを設立。改革を目指す教員たちを「つなげる」活動を行なった。同年9月、現職審議会を設立。学校の働き方改革を進めるため、2度の記者会見を開き、国への提言を行なった。2018年2月、給特法の改正を求めるネット署名を開始。教育現場の抜本改革を訴え続けている。こうした活動は、内田良氏のネット記事「国の審議会 傍聴つづける教員の思い」等、度々新聞やネットで紹介された。Twitterアカウントは @kimamanigo0815

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/16㈰11:15-12:30(前半) 30分でわかる「フードロス」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

日本では年間621万トンのフードロスが発生しています。これは、日本国民全員が毎日おにぎり2個を捨てるのと同じくらいの量です。それほどの食品がなぜ、どこで捨てられているのか、解決のために何が必要なのかを語ります。

 

〇登壇者

マクジルトン・チャールズ(セカンドハーベスト・ジャパン CEO)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(マクジルトン・チャールズ)
1963年生まれ。アメリカ海軍勤務中の84年に横須賀基地に赴任。
91年、上智大学の留学生として再来日、この頃から山谷で炊き出しに従事する。
大学卒業後、山谷の路上生活者のための自立センター設立を目指し活動。
1997年1月〜1998年4月まで隅田川沿いでダンボール生活を経験。
2000年、山谷で生活困窮者のために食材を集める連帯組織の協同代表者を務めたのち、2002年に日本初のフードバンク団体をNPO法人化(現・セカンドハーベスト・ジャパン)。
現在はCEOとして同団体の運営を担う。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/16㈰11:15-12:30(後半) 30分で分かる「性暴力被害に対する社会のあり方」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

「#MeToo」ムーブメントの盛り上がりにより、日本でも問題視されるようになった性暴力。性暴力は「魂の殺人」とも言われ、被害者は身体的に傷を負うだけでなく、精神的な傷も深く負います。それでも日本社会では性暴力に対する無理解や偏見が依然として蔓延っているのが現状です。本講演では性暴力被害に対する社会のあり方を考えます。

 

〇登壇者

上谷さくら(神田お茶の水法律事務所 弁護士)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(上谷さくら)
福岡県出身。青山学院大学法学部卒。
毎日新聞記者を経て、平成19年弁護士登録。犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務次長。
第一東京弁護士会犯罪被害者に関する委員会委員。
青山学院大学法科大学院実務家教員。保護司。殺人、性暴力被害、交通事故等の犯罪被害に関する刑事事件、民事事件を中心に活動している。焼肉酒家えびす集団食中毒事件被害者弁護団団長、軽井沢スキーバス転落事件弁護団。
110年ぶりの刑法改正の会議等にも関わる。
共著『2訂版 ケーススタディ 被害者参加制度 損害賠償命令制度』(東京法令出版/2017年)『犯罪被害者支援実務ハンドブック』(東京法令出版/2017年)など。
その他論文、講演多数。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/16㈰13:30-14:15(後半) 30分でわかる「LGBT,セクシャルマイノリティー」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

LGBTの約6割が学校でいじめを経験し、同性愛や両性愛者の約4割、トランスジェンダーの約7割が就職時に困難を感じています。どんなジェンダーやセクシュアリティでもフェアに扱われる社会を目指し活動する「一般社団法人fair」の代表を務める松岡宗嗣さんがセクシャルマイノリティに対する社会のあり方ついて語ります。
 

〇登壇者

松岡宗嗣(一般社団法人fair 代表理事)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(秋本可愛)
1994年愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。ゲイであることをオープンにしながら、在学中よりHuffPost等でLGBTに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等で多数研修や講演を行う。2015年、LGBTを理解・支援したい思う「ALLY(アライ)」を増やす日本初のキャンペーンMEIJI ALLY WEEKを開催。2018年、一般社団法人fairを設立。LGBTに関する政策や法制度を中心とした情報発信や啓発キャンペーン等を行っている。

★START 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

9/16㈰13:30-14:15(後半) 30分でわかる「日本の介護問題」

―END 小見出し(時間付き)入力エリア/////////////////

★START 文字→画像入力エリア/////////////////

超高齢化社会に突入する日本において、介護と関わりなく生きていくことは難しいのではないでしょうか。誰もが関係する、身近なテーマである介護は今どんな課題を抱え、この先どんな未来が予想されているのか考えるセッションです。

 

〇登壇者

秋本可愛(株式会社Join for Kaigo)

―END 文字→画像入力エリア入力エリア/////////////////

登壇者プロフィール(秋本可愛)
平成2年生まれ。2013年専修大学商学部卒業。
同年、株式会社Join for Kaigo設立。若者が介護に関心を持つきっかけや、若者が活躍できる環境づくりに注力。都内を中心に介護に志を持つ若者のコミュニティ「KAIGO LEADERS」を運営。その取り組みが注目され、厚生労働省の介護人材確保地域戦略会議に有識者として参加。
第11回ロハスデザイン大賞2016ヒト部門準大賞受賞。2017年より東京都福祉人材対策推進機構の専門部会委員に就任。